フォールディングドア(折戸)編
ご家庭にある内装部材で、定期的に点検が必要な箇所をご紹介します。永くご使用いただくために、まずはご自身で点検してみましょう。日頃感じている不満を解消するヒントになるかもしれません。
吊ローラーやピボットの動きに異常があると、扉が開閉しづらくなります。
また、これらが破損すると扉が倒れ、ケガをする恐れがあります。


※枠側が簡易的に固定されていますのでご注意ください。

□ 滑りが悪い
□ 扉が重く感じる
などはありませんか?

□ ガタつく
□ 固定側扉が動く
などはありませんか?

□ 扉が重く感じる
□ 扉が敷居に擦る
などはありませんか?

①ピボットの対処法
滑りが悪かったり、扉が重く感じるのは
⇒ レールにゴミや砂などが付着していることが考えられます。
この状態で使用しつづけると
⇒ レールやピボットが摩耗していく ⇒ ピボットが破損し、開閉できなくなる
- レールに付着しているゴミ・砂を取り除いてください。
- レールやピボットの摩耗が著しい場合は、交換をお勧めします。お手数ですが、施工業者にご相談ください。
作動に異常が無くても、長期間使用により摩耗は進行します。
定期的に交換することで、事前に故障を防ぐことができます。

②軸受金具の対処法
ガタついたり、固定側扉が動いてしまうのは
⇒ 軸受金具の固定がゆるんでいることが考えられます。
この状態で使用しつづけると
⇒ 扉の位置が徐々にズレていく ⇒ 扉が転倒する
- 軸受金具の固定ネジをしっかり締め付けてください。
-
その後、扉を開閉してガタつきが無いことを確認してください。
※ネジの締め付けは手回しドライバーをご使用ください。電動ドライバーはネジを破損してしまう恐れがあるので使用しないでください。

③吊ローラーの対処法
滑りが悪かったり、扉が重く感じるのは
⇒ ローラーの回転が滑らかでなくなっていることが考えられます。
このような状態で使用しつづけると
⇒ 作動時に異音が発生する ⇒ 吊ローラーが下がって扉が傾いていく ⇒ 扉が床に擦ってしまう
- 吊ローラーの回転軸部分にシリコンスプレー(無溶剤タイプ)を塗布してください。
- それでも滑りの悪さ・重さや異音を解消できない場合は、交換をお勧めします。お手数ですが、施工業者にご相談ください。
◎イラストや写真はイメージです。製品によって金具の形状や調整方法などが異なりますので、説明書をよくご確認ください。