ご注意ください
フロアの種類によって「ワックスがけの不要なもの」「ワックスを塗ってはいけないもの」がありますのでご注意ください。

ただし、ワックスの種類を間違うとワックスのはじきやはがれが起こる可能性があります。 また、ワックスがけをしてしまうと、もともとのフロアの性能や質感が損なわれてしまいますので、十分にご注意ください。
※ワックスがけをする際は、次ページの当社推奨ワックスをご使用ください。

対象床材
無垢
挽板/突板
無垢
オイルシート
シート貼り
フロアを永く美しく保つためにはワックスがけも一つの方法です。
しかし、一方で間違ったワックスがけをしてしまうと、美しさが損なわれることになります。
十分にご理解の上、ワックスがけをしてください。
部屋の利用度によってフロアの汚れや傷みは異なります。ツヤ感がなくなってきたり、汚れが目立つと感じたときにワックスがけをすれば大丈夫です。よく利用する場所であれば、半年に1回程度のワックスがけが目安です。ワックスをかけると、床を保護する膜ができて、傷や汚れがつきにくくなります。ふだんのお手入れもラクになり、フロアも長持ちするようになります。 ワックスがけする前に、フロア表面の汚れをクリーナーなどで除去しましょう。
ワックスにはフロアの表面仕上げの種類によって「適合するもの」「不適合なもの」があります。不適合なワックスを使用してしまうと、ワックスがけ後のトラブルの元となってしまいます。ご使用のフロアの種類をよく確認して、そのフロアに合ったワックスを使用してください。
◎下記の「ワックス選び早見表」をご参照ください。
また、ワックスには「ツヤあり」タイプと「ツヤなし」タイプがあります。もとのフロアに光沢がある場合やピカピカの床がお好きな方には、ツヤありのタイプをお勧めします。
光沢のない床や落ち着いた床がお好きな方には、ツヤなしのタイプをお勧めします。
フロアの種類によって「ワックスがけの不要なもの」「ワックスを塗ってはいけないもの」がありますのでご注意ください。
ご使用のフロアの種類が分からないときは、
当社もしくは購入されたハウスメーカー・工務店などにご確認ください。
※フロアの種類については「ご使用のフロアの種類は?」でご確認ください。
ワックスがけをした後の注意事項