ものづくりは
ジブンづくり。
木のぬくもりが好きだ。
親の働く姿を見て、
「ものづくり」がしたいと思った。
お休みがあってプライベートも充実できる。
ここで働くと決めた理由はそれぞれ。
ものづくりはラクじゃない。
成功ばかりじゃない。
失敗して、落ち込むこともある。
繰り返し挑戦し、やり遂げたときの充実感。
できることが増えて、
任されたときのうれしさ。
活躍する先輩の姿を見て、
いつかこうなりたいと思う。
ものづくりは
ジブンづくりにつながっている。
環境に配慮したものづくり
持続可能な木材(合法木材、森林認証材)の利用やCO2削減、工場でのリサイクル推進などに取り組んでいます。
活躍の場がたくさんある
開発・製造・生産管理・品質管理・受注発注や総務など、いろいろな仕事があります。これまで培った技術や経験を活かして、海外のグループ工場に駐在して技術指導を行う社員もおり、活躍の場が多くあります。
ものづくりの
プロフェッショナル
ものづくりの工程は熟練の技と経験が不可欠。突然のトラブルにも柔軟に対応できる臨機応変さや、豊富な知識も求められます。未経験でも大丈夫。入社時研修や配属後の教育で、しっかり技術が身につきます。
福利厚生が充実
育児介護休業制度や時間単位の有給休暇、休日の日数など、福利厚生が充実しています。ワーク・ライフ・バランスの推進にも積極的に取り組んでいます。
住友林業クレストは、住友林業グループで国内唯一の木質内装建材の総合メーカー。
「健やかで快適な暮らしの実現」をテーマに、住宅内装建材(床材や収納など)、
化粧ボードや合成樹脂接着剤をつくる会社です。
人や環境にやさしいものづくりを通じて、持続可能で豊かな社会の実現に貢献する。
木という自然素材を扱うプロフェッショナル集団の誇りをもって活動しています。
国内4つの工場は、立地も、つくるものも、人もそれぞれ。工場ごとに紹介します!
2020年5月に新工場棟を建設、2021年8月には建具製造ラインを新たに構築し、効率化と生産性向上を実現。より良い職場環境を作るため、従業員が主体となり改善に取り組んでいます。また、木の特性を活かした多様な製品の生産、企画、開発を行っています。
取扱品目
建具(ドア)をはじめ、ドア枠や窓枠といった造作材、フローリングなどの開発・製造を行っています。
所在地
〒314-0012
茨城県鹿嶋市大字平井字灘2276-6
木でできた大きな板をカット・加工し、木目が印刷されたシートを貼りあわせて窓台やドア周りの枠などの造作材に仕上げます。完成した製品に不良が無いかチェックを入念に行い、一つ一つ丁寧に梱包して、住宅の施工現場に届けます。
塗装品の製造は手吹き塗装と機械塗装があり、造作材と建具の塗装を行っています。手吹き塗装は手作業中心の難易度が高い作業ですが、配属されてすぐは先輩社員から教わりながら作業を覚えることができ、高い技術力を身につけることができます。
お客様のニーズに合わせて、オークやウォルナットといった多種多様な樹種やデザインの建具を製造しています。製品開発から建具の生産まで一貫して行っているのが強みです。新たな設備を積極的に導入し、生産能力の向上を図っています。
電話対応、受注発注、生産指示など、さまざまな仕事があります。パソコン業務が中心となりますが、不慣れでも先輩社員から指導を受けながら仕事を覚えていくことができます。また、直接工場の作業者とコミュニケーションを取ったり、お客様の要望を伝えることも大切な仕事です。
常に改善を繰り返し、成果をカタチにしていく仕事です。
2022年春からリーダーとして、工程の管理を任されるようになりました。作業が円滑に進むように、皆に声掛けをしながら、仕事全体の調整を行っています。工場では、生産性を向上させるために改善を繰り返すことがとても重要です。例えば、加工工程で、前日に行う翌日の準備の手順を見直し、材料を製品ラックから直接工程に流せるよう改善することで、1日1時間30分~2時間の作業時間を短縮。成果がカタチになって現れると、やりがいを感じます。就職活動の中で、職場を訪れる機会があれば、社員同士でどのようにコミュニケーションを取っているか、よく観察してみてください。紙やインターネットではわからない、会社の雰囲気がわかると思いますよ!
製造部造作材チーム枠加工班
S.K
人間関係に悩みがない。優しくてフレンドリー。
工場見学で、女性の割合が多いな、というのが第一印象。男女関係なく働きやすく、女性でも活躍できる職場だと思い、入社を決めました。社員同士の仲の良いところが鹿島工場の1番の魅力。優しくフレンドリーな人が多く、休憩時間も楽しく過ごしています。わからないことがあってもすぐ相談しやすい雰囲気の職場です。工場では、製品の梱包や、製造の段取り(準備)を担当。3~4人での流れ作業の中で、それぞれの連携が重要であるのに加え、自分が担当する作業をいかに効率よく進めるかを常に考え、責任感を持って行動しています。自分が製造に関わった製品が、お客様の住まいの一部になっていることを、とても誇らしく思います。
製造部造作材チーム枠加工班
S.K
福利厚生が充実。仕事もプライベートも楽しんでいます。
福利厚生がしっかりしていて、休日が多く、残業も少ないと思います。家族や友人との時間や、趣味を楽しむ時間も取れ、休日を楽しんでいます。プライベートが充実していると、仕事のモチベーションも上がります!職場では、作業工程でいつ、何を作るかを把握するための「指示書」の作成を担当。納期や数量などを間違えると、お客様にご迷惑をおかけすることになってしまいますので、ミスをなくすためのアイデアを出し、改善につなげています。半年に一度、自ら課した目標を達成できたときの充実感や達成感はひとしお。丁寧に教えてくれる方、気さくに声をかけてくれる方、仕事に真剣で責任感のある方など、素敵な人がたくさんいる職場です。
生産管理部生産管理課
M.Y
1959年に浜田合板㈱として設立した工場で、当社のルーツともいえる拠点です。化粧ボードの生産工場としては国内最大級、収納家具や住宅設備機器は多品種小ロットで、短納期対応が可能な生産ラインを構築し、高品質な製品を提供しています。
取扱品目
木を原料とした板に木目シートを貼り合わせた化粧ボードから、玄関収納や洗面化粧台といった収納家具の開発・製造を行っています。
所在地
〒426-0002
静岡県藤枝市横内2266
家具、室内ドアなどの材料になる化粧ボードを大きな機械を使って生産しています。フォークリフトで生産順に木質の板を準備し、印刷したシートロールの切換えや出来上がった製品の検品なども行っています。JAS(日本農林規格)認定工場であり、社内の試験設備による検査を実施。安定した品質が自慢です。
産業用ロボットや自動搬送機などの設備で、ライン内で化粧ボードのカットから、木ダボ打ち、穴加工を自動で生産できるラインです。「ノックダウン」という生産方式で、工場で製品の組み立ては行わず、住宅の施工現場で製品を組み立てる方式を採用しています。
洗面化粧台や手洗いカウンターなどの水回り製品を生産しているラインです。社員がパーツのカットや穴加工、木ダボ打ちなどを機械を操作して行い、製品の組立まで行っています。全ラインでマニュアルに基づいた作業内容が決められており、先輩社員からの指導を受けながら仕事を学ぶことができます。
各ラインで生産した製品を配送先別にまとめ、フォークリフトでトラックへの積み込み作業を行う出荷場です。製品の荷さばきによる腰への負担を軽減させる、「アシストスーツ」の導入など社員の身体の負担軽減により、より安全に作業ができる環境を目指しています。
多くの経験で成長を実感できます。
住宅に備え付けられる収納家具の生産から組み立てまでを行う製造ラインのリーダーとして、生産を円滑に行うための工程管理や品質管理の仕事を行っています。また、より効率的に生産ができないか、日々、改善案を考えることも重要な仕事です。ラインには組み立てやカットなどさまざまな工程があり、多くの経験ができるのが魅力です。ほとんどの作業がマニュアル化されており、コツをつかめば誰でもスキルアップを図れます。慣れてきたら、効率的に作業をこなせるようになるので成長を実感できます。就職活動では、興味を持った会社へは職場見学を行い、会社の雰囲気やどういった人が働いているのかを自分の目で実際に見ることをおススメします!
製造部収納チーム部材加工班
M.A
安全意識が高く安心して働けます。
建材に使用される木質材料の出荷や荷下ろし、在庫管理などを行っています。出荷の際は商品数量間違い、荷崩れ、事故を起こさないように、緊張感をもって作業しています。出荷積み込み作業時は、トラックドライバーの方と一緒に行うので、打ち合わせ、声掛けをしながら、事故防止に努めています。積み込み後に『丁寧に積んでくれてありがとう』などと感謝されることも多く、やりがいを感じます。工場全体で安全に対する意識は高く、初めて機械を操作する際は先輩社員から危険個所や注意ポイントも事前に説明してもらえるので、安心して作業に取り組めます。
生産管理部生産管理課
K.S
なんでも相談できる社内の雰囲気が魅力です。
入社の決め手は、職場見学の際の社内の雰囲気や木を扱うものづくりに面白さを感じたからです。現在は静岡工場で生産している洗面化粧台の生産計画や原材料の購入、製造委託先の品質管理や新規取引先との契約書の取り交わしなどを行っています。非定型作業が多く、自分で考えながら課題を解決していくことが難しくもありますが、やり遂げた時は達成感を感じることができます。先輩や上司も気さくな人が多く、何事も相談しやすい雰囲気は静岡工場の魅力だと思います。また、SNSなどで自分が生産に携わった商品が紹介されていたり、「クレスト商品にしてよかった」と評価されているのを見ると、この仕事にとてもやりがいを感じます。
生産管理部生産管理課
H.Y
新居浜工場では、受注生産により一邸一邸お客様ごとに異なるタイプの製品を製造しています。多品種少ロット生産が可能で長年培ってきた木材加工、塗装技術によりお客様のさまざまなニーズに応えることができます。
取扱品目
個別オーダー生産により建築現場での省施工や廃材削減を実現したフルプレカット階段やカウンターなどの開発・製造を行っています。
所在地
〒792-0002
愛媛県新居浜市磯浦町16-1
新居浜市は、住友林業グループの創業の地。その新居浜市に1988年、住友林業の新築住宅へ階段などの内装建材を供給するため、設立されたスミリンホルツ株式会社が新居浜工場のルーツとなります。そのため、工場で働く従業員の約9割が地元出身者(新居浜市、西条市、四国中央市)で構成されています。
階段、カウンターなどは、その殆どが注文住宅向けであり、一邸ごとに異なるタイプの製品を生産しています。さまざまな木材加工機を用い、長年培った加工技術でお客様の要望に応えることができます。また、ウォルナットやチークなどといったさまざまな樹種を用い、木にこだわりを持ったものづくりを行っています。
木材への塗装は、お客様と取り決めした塗装色に合わせることと木目を活かした表面仕上げが重要。お客様ごとに取り決めした塗装色は300色以上を管理しています。木工塗装は、難易度の高い業務になりますが、長年塗装に携わる先輩社員がきめ細かく指導することでこれら木工塗装の技能を身に着けることが可能です。
生産工程から排出される木くずなどは、バイオマスボイラーへ集め自家焼却しています。ボイラーの燃焼によって得られた蒸気は、塗装工程の乾燥設備で熱源として利用しています。その他、半年ごとに新居浜地区の住友林業グループ各社が協力して地域清掃を実施するなど、地域に根付いた活動も行っています。
後輩の成長する姿はリーダーならではの喜びです。
ものづくりが好きで、家を建てることに興味があり、自分も家づくりに携わりたいと思い入社しました。現在は階段を製造する工程のリーダーとして工程管理を任され、作業をより効率的にできないか改善案を考えています。リーダーになる前は自身のスキルアップや自分が任された業務の効率化のみを考えて仕事に取り組んでいましたが、リーダーとなった現在は、メンバーとのコミュニケーションを大切にし、なるべくわかりやすい言葉で指導したり、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。後輩が指導内容を理解し、自ら考えて作業する姿をみると、成長を感じとてもうれしく思います。また、休日が多く、土日祝日が休みなのも魅力です。
製造部階段加工班
R.K
塗装の仕上げ工程で300種類以上の色を塗り分けています。
階段を塗装する工程の中でも仕上げとなる「上塗り」という作業を行っています。取り扱う色は300種類以上あり、色見本に合わせて塗装することが難しく、とても緊張感のある作業です。人々の暮らしを支える家の一部を自分の手で作っていることにとてもやりがいを感じています。上司や先輩は頼りになる方が多く、わからないことも相談しやすい職場です。今はスキルアップのために、国家資格である塗料調色技能士の取得に向けて勉強中です。木材が好きな人やものづくりに興味がある人は、ぜひ新居浜工場の職場見学に来て、色の種類の多さや、それらを塗り分けている姿を見ていただきたいです。
製造部階段塗装班
R.Y
お客様の「ありがとう」がわたしのやりがいです。
クレストの職場見学に参加したきっかけは、中学生のころ、祖父の足腰が不自由になり、祖父の家のトイレやリビングに手すりが取り付けられ、普段何気なく目にしていた手すりの大切さに気づき、それらがどのように作られているのか興味を持ったからです。現在はハウスメーカー向け商品の受注・発注業務を行っています。お客様からのさまざまな要望に応じ、協力工場や、関係部署と連携して、調整を行うことも重要な仕事。入社当初は失敗をたくさんしましたが、先輩に相談しながら改善することで、同じ間違いを起さないことを心がけています。お客様から「ありがとう」と声をかけてもらえた時には達成感とやりがいを感じます。
生産管理部業務課
R.K
住友林業グループ唯一の接着剤工場である伊万里工場では、フロアなどの木製品製造に使う接着剤のほか、紙用、段ボール製造用の接着剤など、さまざまな製品を作っています。営業・開発・製造が協力して、環境に配慮したオーダーメイドの製品づくりが自慢です。
取扱品目
建具(ドア)・紙加工用接着剤から木材を材料とした合板・ボード用の接着剤を、使用する人々の健康や工場の周辺環境に配慮して開発・製造を行っています。
所在地
〒849-4256
佐賀県伊万里市山代町久原3961-2
柱や集成材、合板など、木材を加工するときに必要な接着剤を主に作っています。木材の加工用だけでなく、山の崩落防止に使用する固定剤など、用途に合わせたさまざまな種類があります。接着剤は温度管理や原料を混ぜ合わせるタイミングが重要で、担当が知識と経験を活かして製造しています。
木工用、紙用、段ボール組み立て用の接着剤を主に生産しています。また、新しく提案する接着剤や、少量かつ多品種の接着剤製造も担当しています。製造の立ち上げではトラブルやアクシデントがつきもの。開発担当と連携して、試行錯誤しながら問題を解決しています。
3つある生産設備で一番大きな釜を有する第三工場では、一度に10トン以上の接着剤製造が可能です。生産量が多いため、新しい設備・ロボットを導入し、機械化により効率的に生産を行っています。常に担当が意見を出し合い、より安全に、より生産性の高い仕事を目指しています。
専用の試験器具を用いて、用途に合わせた接着剤を開発したり、工場で製造された接着剤を出荷前に検査し、必要な性能を満たしているか確認しています。2021年には工場や開発棟に新しい設備を取り入れ、さまざまな要望に合った製品を展開していきます。
製品の品質向上に貢献しています。
品質管理の仕事は、大きく分けて2つ。1つは製品検査、もう1つは製造現場で不良品が発生しないよう作業内容を管理・改善することです。不良品が発生した際の原因追求と対策の実行は特に重要で、常に製造担当者とのコミュニケーションを大切にし、お互い率直に意見を出し合えるよう信頼関係を築くことを心がけています。仮説を立てて検証し、試行錯誤しながら原因を特定して改善策を実行し、不良品を削減できた時の喜びはひとしおです。また、以前は接着剤の開発を担当していましたので、営業担当者やお客様からの問合せに、専門知識を活かしてアドバイスすることも。感謝の言葉が次のやる気につながっています。
開発部(品質管理担当)
Y.I
普段からの仕事への取り組みを評価してもらえる職場です。
接着剤を製造する工程のリーダーとして、機械操作だけでなく、生産計画に遅れが生じないよう、作業の進捗管理なども行っています。今年は新規接着剤の製造工程のリーダーに抜擢されましたが、これまで3S(整理・整頓・清掃)は当たり前として、普段の業務や改善作業にしっかりと取り組んできたことが評価され、重要なポジションを任せてもらえました。自分の仕事を見て、評価してくれる人がいることは心強いですね。仕事では困ったことがあれば、すぐに相談に乗ってくれる上司が多く、気軽に誰とでも話ができることが魅力です。私自身も後輩に早く職場になじめるような職場環境づくりを心がけています。
製造部第二工場
J.E
仕事は真剣に、休み時間は楽しく、メリハリのある職場です。
地元で働きたいと思い、自宅から通勤できる会社を探していたところ、土日祝日が休みであることなど福利厚生に魅力を感じ入社を決めました。現在は接着剤の梱包作業のほか、先輩に教えてもらいながらさまざまな作業に取り組んでいます。入社2年目でまだまだこれからですが、自分でできる仕事が増えていくのが嬉しく、仕事のモチベーションにもなっています。今の目標は接着剤を製造する機械の操作を一人で任せてもらえるようになることです。職場の先輩は、仕事中は真剣そのものなのですが、休憩時間には気さくに声を掛けてくれて、ふざけあうことができる存在。オン、オフのメリハリがしっかりしているところが職場の魅力です。
製造部第三工場
S.K
住友林業グループならではの福利厚生が充実。
安心して長く働ける環境があります。
持家補助金制度
マイホーム購入の際に、会社から毎月、10年間にわたって補助金を受けられます。
財形貯蓄制度
給与から一定額を積立貯蓄できる制度で、住宅購入や老後の生活資金に充てる場合、利子などに対する非課税措置が受けられます。
住友林業グループ企業年金基金
退職金の一部を拠出しており、年金または一時金で受け取ることができます。
持株会制度
住友林業グループ社員持株会では、会社から支給される奨励金と合わせて株式を購入できます。
資格取得補助制度
公的資格または民間資格を取得した場合の受験費用を会社が補助します。資格によってはお祝い金も出ます。
社外公開講座補助制度
民間研修会社の研修から、希望する講座を無料で受講できます。
時間単位の有給休暇取得制度
有給休暇を年5日まで2時間の時間単位で取得することができます。
育児のための短時間勤務制度
(子供が小学校を卒業するまで)
所定労働時間(8時間)より短い勤務時間で働くことができる制度で、30分単位で最大2時間短縮することができます。
会員制リゾートクラブ
契約するリゾートホテルに、会員価格で宿泊することができます。
応募に必要な資格はありますか?
入社にあたり、必要な資格は特にありませんが、普通自動車運転免許は卒業までに取得しておくとよいと思います。業務で必要となる資格は、入社後に取得していただきます。
勤務地はどのように決まりますか?
大卒、大学院卒(総合職採用)では、全国転勤あり、地域限定(応募された工場での勤務)でそれぞれ募集を行っています。
高卒(技能職、一般職採用)では、地域限定採用を実施しており、応募された工場の勤務となります。
配属先はどのようにして決まるのですか?
会社に一任していただきます。本人の希望(部署・仕事内容など)および適性や、採用選考時の結果なども踏まえ、総合的に判断して配属先を決定します。
キャリアアップ制度について教えてください。
工場では、リーダー・班長・作業長から管理職に登用され、活躍している社員が多くいます。また、社員区分転換制度などにより、技能職または一般職から総合職に転換している先輩も多くいます。
海外勤務はありますか?
住友林業グループは海外にも製造工場を持っています。当社で培った製造技術や経験を武器に、海外の工場でマネージャーや工場長として活躍している社員もいます。
勤務時間を教えてください。
1日の就業時間は8時間です。始業・終業時間は工場とその他の部門で異なります。
各工場 8:00~17:00 、 その他の部門 8:45~17:45
夜勤や交代勤務はありますか?
伊万里工場のみ一部の社員が二交代制で勤務しております。
昼勤 8:00~17:00 、 夜勤 15:30~24:30
残業はありますか?また、残業時間・有給休暇取得日数の平均は?
繁忙期など、残業や休日出勤をお願いする場合があります。平均残業時間と有給休暇の取得日数は下記の通りです。
残業時間 15時間 、 有給休暇取得日数 13日(2024年度)
住友林業クレストは、公正、信用を重視し社会を利するという「住友の事業精神」のもと、住宅内装建材、化粧ボード、化成品などの製造を行っています。
「クレスト=頂(いただき、頂上)」という社名のもと、製造工場における全員参加型の改善活動や、設備に熟知したオペレーターを育成するための自主保全活動などにより、高品質の商品を製造するだけでなく、人財育成を積極的に推進しております。また、福利厚生制度の充実や、制度を利用しやすい環境の整備に取り組み、社員のワーク・ライフ・バランスの実現を目指しています。
ものづくりに真摯に取り組み、人々の健やかな暮らしを支えたい。同じ志を持っていただける生徒の皆様・お子様のご応募を心からお待ちしております。
住友林業グループは、公正、信用を重視し社会を利するという「住友の事業精神」に基づき、人と地球環境にやさしい「木」を活かし、人々の生活に関するあらゆるサービスを通じて、持続可能で豊かな社会の実現に貢献します。